かんたん利休バッグのWorkShopへ参加しました!

かんたん利休バッグのWorkShopへ参加しました!

かんたん利休バッグ

こちらの利休バッグは、サンプル師が教えるバッグ教室が主催する職業用ミシンで縫える「かんたん利休バッグ」のワークショップにて製作しました!職業用ミシンで利休バッグが作れるなんて、衝撃的ですよね

細かいポイントや技、ミシンのコツを沢山教えていただきました

ありがとうございます!トオル先生!

こちらの布ですが、フレンチスタイルジュイさんにて購入したThevenon(デヴノン)社のINKFABRIKコレクションの「nuage(雲)」という名前のついたジャガード織の布です

フレンチスタイルジュイさん、フランス製の素敵な布ばかりです!ネットショップから購入できますが、上野の桜木に店舗がありまして、そちらで見せていただき購入した布です

教室の決済方法

教室の決済方法

当教室のお支払い方法は、
 ◇現金
 ◇主要クレジットカード決済
 ◇交通系電子マネー
 ◇QR決済
などがご利用いただけます。

blog2024/08

丸みを出す時に使う道具

丸みを出す時に使う道具

丸みのあるものを中表にして縫い、どんでん返しで表に返す際に使っているのが上の道具

見ての通りに「しゃもじ」や「バターナイフ」だったりしますが便利です

しゃもじに挟まれているのは、粘度細工などで使ったりする「モデラー」という道具です

写真一番左のバターナイフは、最近購入した無印良品の「ブナ材バタースプレッダー」です。(2024年8月現在390円税込)。とーーっても使いやすいです

blog2024/08

紙ひもの話

紙ひもの話

がま口を仕立てる際、一番の「肝(きも)」は紙ひもが適切かどうかだと思います。

口金に接着剤を入れたら袋を口金に入れます。その後、袋を口金内で隙間なく固定するために紙ひもを使います。この紙ひもが細かったら、袋は抜けてしまいます。紙ひもが太かったら、口金がゆがんでしまうこともあります。なので、適切な太さの紙ひもを使う必要があります。

教室ではがま口を仕立てた直後、口金部分を私が持ち、袋部分を生徒さんに持ってもらって引っ張り合いをします。もちろん、口金から袋は外れません。この時外れたら、適切な紙ひもでないか、ちゃんと袋が入っていないかのどちらかです。

よく市販のセットに紙ひもがついていますが、必ずしもそれが適切とは限りません。それは、外袋と内袋が合わさった袋の厚さが様々だからです。同じ口金用に袋を用意した場合、薄い生地で仕立た袋と、厚い生地で仕立てた袋では、使う紙ひもの太さが違うはずなので、ついている紙ひもが使える場合と。そうでない場合があるわけです。

ところで、紙ひもは口金のどこに納めていますか?「がま口を開いた時に、紙ひもが見えちゃイヤだな」と思って口金の奥へ奥へと入れている方はいませんか?紙ひもは、横から見たら見える位置。口金の端ギリギリに納めます。紙ひもが口金の奥へ行くほど袋をおさえる強度が下がります。

ちなみに、写真にある「30号の紙ひも」は、シモジマ浅草橋本店にてラッピング資材としてに売っていたものです。「20号より太く、40号より細い紙ひもが欲しい!」と思っていたところ、30号を発見し使っています。めちゃいいです。

あとあと普段私は、紙ひもの玉を写真のようにジッパー袋に入れ、袋の真ん中あたりに穴開けまして紙ひもをそこから出して使っています。使い勝手がよいですよ。

blog2024/05

ホームページが新しくなりました!

ホームページが新しくなりました!

ホームページが新しくなりました!

今後も『がま口つくりの教室』をよろしくお願いいたします。

私、『手製本工房まるみず組』の【DTPコース】にて、このWebサイトの制作方法を習い、完成させています。

【DTPコース】は、Webサイト制作(WordPress)以外も幅広いカリキュラムが組まれています。Adobe製品の「illustrator」「Photoshop」「InDesign」と、使ったことがなかったソフトの使い方や、それを活用した作品の制作方法など、学んでよかった!が満載でした。知らなかった自分には戻りたくないです。

いつも、いつも根気強く教えてくださった先生、ありがとうございます。知識と知恵を、ありがとうございます。

blog2024/05